大手広告代理店「電通」のコピーライターでありながら、広告の力で地域や地方のコミュニティを元気にしようとしている人、それが日下慶太氏。
伊丹西台、新世界、文の里などの各商店街での「商店街ポスター展」や福井県大野市でのUターンプロジェクト「大野へかえろう」など、一見奇抜に見えながら地域にしっかりと寄り添う仕事を展開。
錚々たる経歴を持ちながら、たくさんの課題を抱えた地域や地方の仕事を率先して取り組む日下氏の仕事ぶりは、「上から目線」になりがちな広告業界の未来のあり方へのひとつの答えかもしれません。
1月は昨年6月に自身の半生を描いた「迷子のコピーライター」(イースト・プレス刊)を刊行した日下慶太氏にお迎えし、広告クリエイティブによる地方創生のお話をお伺いしました。
なお、講師のご都合により、講演録の開示はございませんが、代わりに運営検討委員による講演メモと橋詰理事長によるブログをご覧いただければ幸いです。
日 時:2019年1月10日(木)18:00ー
テーマ:「アホがつくる街と広告広告クリエイティブによる地方創生」
講 師:株式会社電通 関西支社 マーケティング・クリエーティブセンター
コピーライター 日下 慶太氏
講演メモはこちらから
理事長ブログはこちらから
MCEI大阪支部2019年1月度定例会講演メモ
Bulletin 2018年8-10月合併号
★ 東京支部・5月定例研究会
デジタルマーケティングの新しい波 Martechの動向と影響
信國 謙司/NTTデータ先端技術 ソリューション事業部
スマートソリューションビジネスユニット エグゼクティブプロジェクトマネージャ
★ 東京支部・6月定例研究会
「AI×オープンデータ」のマーケティングへの活用
森 隆大朗/日本ユニシス株式会社
Techマーケ&デザイン企画本部 データ&サービス企画部
Rinza企画推進室 室長 ( 元内閣官房 IT総合戦略室 参事官補佐)
★ 東京支部・7月定例研究会
企業経営の本質と社外取締役による企業価値の向上
マーケティング戦略の一元化による、企業力の強靭化に向けて
米田 幸正/大王製紙 社外取締役
★ 大阪支部・5月定例研究会
九州を売る 〜JR 九州の挑戦〜
津高 守/九州旅客鉄道 常務取締役(現株JR 大分シティ代表取締役社長)
★ 大阪支部・6月定例研究会
余熱でプロデュースするカルボナーラ思考のすすめ
山本 あつし/事業プロデューサー・大阪芸術大学 デザイン学科 講師
★ 創立45周年記念特別講演会/大阪
アシックスの世界ブランド構築への道のり
植月 正章/元 潟Aシックス 専務取締役
★ 大阪支部・7月定例研究会
まなざしのデザイン<世界の見方>を変える方法
ハナムラチカヒロ/ランドスケープアーティスト・大阪府立大学 戦略的研究部門 准教授
PDFはこちらから
MCEI大阪支部2018年12月定例会講演録
2018年最後の定例会はがんこフードサービス株式会社 取締役副社長であり立命館大学 客員教授でもある新村 猛氏にご登壇いただきました。
「人手不足」で営業時間を短縮したり、あるいは閉店にまで追い込まれることがよく見受けられる外食サービス産業。そんな中、昨年末、ロボットが和食を配膳するユニークな試みを始め話題になったのががんこフードサービスの懐石料理店「がんこ高瀬川二条苑」でした。台車型のロボットが店内を自律的に動き回り、お客様が待つテーブルへ料理を届ける仕組み。
最新のテクノロジーを駆使して業務改善を進める画期的な取り組みについてお話いただきました。
日 時:2018年12月13日(木)18:00ー
テーマ:『「サービス工学」−工学的アプローチによるサービス再設計−』
講 師:がんこフードサービス株式会社 取締役副社長
立命館大学 客員教授
新村 猛 氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:7.0MB)
MCEI大阪支部2018年11月定例会講演録
11月は今年も品田英雄さんがご登壇。
2018年は地震、台風と天災に見舞われた年でした。被害に遭われた皆様、心からお見舞い申し上げます。
さて、2018年は何が流行ったでしょうか。昨年に引き続き、関東制作の朝の連ドラ「半分、青い。」は大ヒット。昨年に続くボトルコーヒー、マルチAIスピーカー、「君たちはどう生きるか」・・・・
今年のヒット傾向は何か、その背景には何があるのでしょうか。来年はどのようなものが流行るのか
いつもとてもインタラクティブな講演をしていただいてる日経BP総研 マーケティング戦略ラボの品田英雄氏に恒例の11月の講演をお願いしました。
日 時:2018年11月8日(木)17:30ー
テーマ:『2018年のヒット商品を振り返り、19年を予測する』
講 師:日経BP総研 マーケティング戦略ラボ 上席研究員 品田 英雄 氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:2.3MB)
MCEI大阪支部2018年10月定例会「野外研修レポート」
10月の定例会(10月11日)は野外研修でした。
2015年11月に設立されたダイキン工業株式会社のテクノロジー・イノベーションセンター(TIC)を訪問しました。TICはダイキン工業が異業種・異分野の技術を持つ企業や大学、研究機関と新たな価値を創り上げる「協創」を行う場として設立。
日々、同社の約700名の技術者が、社外の多くの知見と融合し、オープンイノベーションのスタイルで、新しいモノづくり・コトづくりに取り組んでいる施設。
今回は講演録ではなく事務局による野外研修レポートを掲載いたします。
レポートはこちらからダウンロードしてください。(PDF:1.5MB)
MCEI大阪支部2018年9月定例会講演録
京都の「京山城屋」ってご存知ですか?
京都・東山できなこ専門店「きなこ家」を展開したり、こだわり乾物の通販を展開、乾物を使った料理教室やレシピ開発、外国人観光客向け七味作り体験会などなど、どちらかというと地味な乾物を、多様な取り組みで自らチャネルを拡大して成功されています。
実はこの京山城屋さんこと株式会社真田は老舗であることに固執せず、110年を越える歴史の中で企業の形を変えてきた自在な経営を展開している会社でもあるのです。
9月は、京山城屋代表取締役社長の真田千奈美氏をお迎えすると同時に、立命館大学大学院経営管理研究科と共同開催とし、同大学大阪いばらきキャンパス内の教室で開催しました。
日 時:2018年9月13日(木)18:00ー
テーマ:乾物の未来を拓くー「きづく」ことからのイノベーションー
講師:株式会社京山城屋
代表取締役社長 真田千奈美氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:2.0MB)
MCEI大阪支部8月定例会講演録
近年、地球規模で様々な顕著現象が発生することが多くなってきています。
日本国内においても、まさに先般「平成30 年7月豪雨」で甚大な被害が出たように、毎年のように何処かで災害に繋がるような激しい現象が発生、さらには季節変化も急激な進行をみせ、突然暑くなったり、寒くなったり、と長年にわたる生活上、業務上の経験や常識がそのままでは使えない、ということを実感されている方も多いのではないでしょうか。
一方、誰もが当たり前のように使っている天気予報が、最近では単に見るだけなく、データとして上手に活用し、マーケティングなど幅広い分野へ繋げていくことで、様々な利点が得られるようになってきました。今回は、日本気象協会の藏田氏にご登壇いただき、「気象」を取り巻く現在の状況を改めて振り返るとともに、天気予報をもう少し大きく捉える「気象」という概念をもとに、具体的事例を交えながら、「気象」により得られる「きづく」について、お話を伺いました。
テーマ:これから起きる出来事を捉えるー「気象」を活用し「きづく」を得るー
講師:一般財団法人日本気象協会 関西支社 副支社長 藏田 英之氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:4.2MB)
Bulletin 2018年5月6月7月合併号
★東京支部・1月定例研究会
ネスレ日本の成長戦略
石橋 昌文/ネスレ日本 専務執行役員
チーフ・マーケティング・オフィサー マーケティング&コミュニケーションズ本部長
★東京支部・2月定例研究会
凸版印刷博物館 見学会
★東京支部・3月定例研究会
業界の垣根を超えた販売チャネル開拓と商品開発の新展開
杉浦 宜修/三井倉庫ロジスティクス 取締役 執行役員 SCM事業本部長
★東京支部・4月定例研究会
キリンレモン90thの取り組み
田中 貴章/キリンビバレッジ
マーケティング本部マーケティング部 商品担当 専任担当部長
★大阪支部・3月定例研究会
京都の老舗の新展開
亀屋良長 本店 見学&講演/黄桜 伏水蔵 見学
★大阪支部・4月定例研究会
北雄ラッキーが目指す食生活提案型スーパーとは
桐生 宇優/北雄ラッキー 代表取締役社長
※大阪支部定例会の詳細な講演録はそれぞれの講演録のページからダウンロードしてください。
PDFはこちらから
MCEI大阪支部7月定例会講演録
MCEI大阪支部2018年7月定例会講演録
昨年11月に出版され話題となった「まなざしのデザイン 〈世界の見方〉を変える方法」(NTT出版刊)。7月はその著者であるハナムラチカヒロ氏にご登壇いただきました。
ランドスケープデザインといえば、単純にイメージするのは「場所」をデザインして「風景」に変化を与えようとすることですが、ハナムラ氏は「風景」は単に「場所」だけではなく、そこを眺める「自分」との関係性があってはじめて成立するということに気づきました。
ならば、固定化された「場所」と「自分」の関係性を変えてやること、「異化」させることで見え方を変えてやることができる。つまりは「まなざしをデザイン」して、新しい風景を生み出そうと考えました。
ものの見方を解放し、新しい可能性を探る「まなざしのデザイン」についてのお話です。
テーマ:「まなざしのデザイン:〈世界の見方〉を変える方法 」
講 師:ランドスケープアーティスト/大阪府立大学 戦略的研究部門 准教授
ハナムラチカヒロ氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:2.9MB)
MCEI大阪支部創立45周年特別講演会講演録
MCEI大阪支部創立45周年特別講演会講演録
MCEI大阪支部の創立45周年を記念した特別講演会は元株式会社アシックスの植月正章氏をお迎えしました。
戦後間もない1949年鬼塚喜八郎氏が神戸で創業した鬼塚商会は70年の時を経て、海外売上比率が75%という、とてつもない世界的なブランド「アシックス(ASICS)」として成長・拡大しました。
しかし、そこへ到達するまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。
植月氏が、当時不振であったアスレチック事業再構築という社命を受け、事業本部長の任に就かれたのは1990年。反省の上、ようやくたどり着き、掲げた基本方針は「攻めどころは一カ所に絞る。ランニングビジネスへの集中」であったと言います。ここからブランド価値が育ち始めたとのことでした。
植月氏の熱を帯びたお話をぜひお読みください。
テーマ:「アシックスの世界ブランド構築への道のり」
講 師:元株式会社アシックス 専務取締役 植月 正章氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:6.6MB)
Bulletin 2018年3月4月合併号
★ お知らせ
MCEI東京支部 年間スケジュール
MCEI東京支部事務局
★ 東京支部・10月定例研究会
日本は「農業国」になれるか?
松尾 雅彦/カルビー 相談役(元社長)・NPO 法人「日本で最も美しい村」連合副会長
★ 東京支部・12 月定例研究会
2017年・マーケティングの諸相
野口 恭平/事業構想大学院大学 教授 / 現 貝IXIL 参事 マーケティング本部付
兼)オリンピック・パラリンピックマーケティング統括部長
元日産自動車 グローバルブランドコミュニケーション・CSR 部長
★ 大阪支部・1月定例研究会
超高齢社会と人口減少での医療の未来
保健・医療・福祉のトータル的ヘルスケア体制の構築
田口 義丈/社会医療法人 生長会 副会長
★ 大阪支部・2 月定例研究会
世界のコワーキングスペース事情
異業種・他業種が集まるワークスペース、その共創の仕掛けとつくり方
小嶌 久美子/フリーランス(観光や空間活用事業のマーケティング企画、
コワーキングスペースジャーナリスト)
※大阪支部定例会の詳細な講演録はそれぞれの講演録のページからダウンロードしてください。
PDFはこちらから
MCEI大阪支部2018年6月定例会講演録
MCEI大阪支部2018年6月定例会講演録
よく聞くけど、あまり知らない「プロデュース」という言葉。6月は、そんなプロデュースにまつわる何やら美味しそうなお話でした。
フライパンでベーコンとにんにくを炒める。ベーコンがカリカリになったら、いったん火を止める。そこに卵を加え、パスタを混ぜ合わせて、最後に粗びきの黒こしょうをひとふり・・・。余熱を使ってカルボナーラを調理するように、いまそこにある物事をいかしながら仕事を進めていくことで、思い描いたビジョンを実現してゆく。
システムエンジニア、建築設計の仕事を経て、現在はシティプロモーションから商店街や農村の活性化、企業・店舗のブランディングや商品開発から少子化時代の学校づくりまで、領域を問わずあらゆる事業プロデュースを行う山本あつし氏をお招きし、彼が手がけた事例を交えながら余熱でプロデュースするカルボナーラ思考についてお話いただきました。
テーマ:「余熱でプロデュースするカルボナーラ思考のすすめ 」
講 師:事業プロデューサー/大阪芸術大学 芸術学部デザイン学科 講師山本 あつし氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:4.4MB)
MCEI大阪支部2018年5月定例会講演録
MCEI大阪支部2018年5月定例会講演録
5月はJR九州の津 守氏をお迎えしました。
国鉄が民営化されJR九州が誕生したのが1987年。東海道新幹線のようなドル箱路線や、人口の多い大都市圏を複数営業エリアに持たない九州は苦戦を強いられるだろうと予測されていました。
そんなJR九州は知恵と工夫の経営で困難を一つずつ乗り越え、ついに前期(2017年3月期)、創立以来はじめて鉄道事業の黒字化に成功し、東京証券取引所への上場にも成功。
JR九州を成功に導いた取り組みの数々をお話いただきました。
テーマ:「九州を売る〜JR九州の挑戦〜」
講 師:九州旅客鉄道株式会社
常務取締役 事業開発本部 企画部長 津 守氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:8.3MB)
Bulletin 2017年11月2018年2月合併号
★ 会員のページ
京都文化博物館「オットー・ネーベル展」のご案内
野中 信夫/MCEIライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 第3 回 日台ビジネス交流会
《日台ビジネス交流会》
主旨&経緯
【午前】企業訪問
【午後】日台ビジネス交流会 講演
★ 東京支部・9月定例研究会
企業と顧客との強い絆づくり・「協創」マーケティング戦略
ポイントサービスの本質的価値と今後の潮流
岡田 祐子/潟Gムズコミュニケイト 代表取締役社長
★ 東京支部・11月定例研究会
人工知能時代が進むと、働き方はどう変わるのか?
2020 年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方
藤野 貴教/鞄ュきごこち研究所 代表取締役 ワークスタイルクリエイター
★ 大阪支部・9月定例研究会
「住宅過剰社会」からの脱却に向けて
都市のスポンジ化を防ぐ都市政策とは
野澤 千絵/東洋大学 理工学部建築学科 教授
★ 大阪支部・10月定例研究会
Game Changer Catapult 新規事業創出イニシアチブ
イノベーションの土壌と風土づくりの施策
深田 昌則/パナソニック アプライアンス社 Game Changer Catapult 代表
★ 大阪支部・11月定例研究会
2017年のヒット商品を振り返り、18年を予測する
品田 英雄/日経BP 社日経BP 総合研究所 上席研究員
★ 大阪支部・12 月定例研究会
鉄道会社のまちづくりについて考える
和田 真治/南海電気鉄道 営業推進室 なんば・まち創造部長
※大阪支部定例会の詳細な講演録はそれぞれの講演録のページからダウンロードしてください。
PDFはこちらから
MCEI大阪支部2018年4月定例会講演録
MCEI大阪支部2018年4月定例会講演録
2018年度最初の講師ははるばる北海道からお越しいただきました。
北海道内だけで36店舗を展開、地域密着した戦略で年商約430億円、高い商品力を磨き上げ、地元で人気を誇る中堅スーパーである北雄ラッキー。
地域に根ざした「食生活提案型スーパーマーケット」を目指す北雄ラッキーの成功のポイントをお話いただきました。
テーマ:「北雄ラッキーが目指す食生活提案型スーパーとは」
講 師:北雄ラッキー株式会社 代表取締役社長 桐生 宇優氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:4.3MB)
MCEI大阪支部2018年3月定例会(野外研修)講演録
MCEI大阪支部2018年3月定例会(野外研修)講演録
3月は毎年1回行う野外研修でした。
今回は「京都の老舗の新展開」と題して、京都で伝統を守る老舗でありながら新しいチャレンジを欠かさない和菓子と日本酒の会社を見学しました。
和菓子は亀屋良長さん、日本酒は黄桜さんでした。
今回はその中から、八代目のご主人で代表取締役の吉村 良和氏にお話いただいた講演録を掲載いたします。
テーマ:「亀屋良長の新たな挑戦」
講 師:亀屋良長株式会社 代表取締役社長 吉村 良和氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:1.4MB)
MCEI大阪支部2018年2月定例会講演録
MCEI大阪支部2018年2月定例会講演録
テーマ:世界のコワーキングスペース事情
〜異業種・他業種が集まるワークスペース、その共創の仕掛けとつくり方〜
講師:小嶌 久美子氏
(フリーランス・観光や空間活用事業のマーケティング企画、
コワーキングスペースジャーナリスト)
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:2.5MB)
MCEI大阪支部2018年1月定例会講演録
MCEI大阪支部2018年1月定例会講演録
テーマ:超高齢社会と人口減少での医療の未来
保健・医療・福祉のトータル的ヘルスケア体制の構築
講師:社会医療法人生長会 副会長 田口 義丈氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:3.6MB)
MCEI大阪支部2017年12月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年12月定例会講演録
テーマ:鉄道会社のまちづくりについて考える
講師:南海電気鉄道株式会社 営業推進室 なんば・まち創造部長 和田真治氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:6.1MB)
Bulletin 2017年7月10月合併号
★ つれづれなるままに
最近のお気に入り
斎藤 潤子/葛梔、プラザホテル 営業戦略室 副部長兼企画広報支配人
★ 東京支部・5月定例研究会
カゴメの長期ビジョン
寺田 直行/カゴメ 代表取締役社長
★ 東京支部・6月定例研究会
この差で急成長 アイリスオーヤマ経営術
上野 光隆/アイリスオーヤマ ドラッグ営業部 部長
★ 東京支部・7月定例研究会
働き方改革=マーケティング 働き方コンサルが語る3つの提言
坂本 崇博/コクヨ ファニチャー事業本部 スペースソリューション事業部
働き方改革コンサルタント
★ 東京支部・8定例研究会
─ MCEI 東京支部8 月工場見学会─
羽田クロノゲート見学会に参加して
大門 咲子/ハウス食品グループ本社
国際事業本部 国際事業開発部 事業開発企画課
★ 大阪支部・5月定例研究会
綺麗で美しく価値ある商品を、笑顔と愛情で感じ良く販売し、
安心・安全な品質の向上を目指して!
「古市庵の志」
西浜 英彦/褐テ市庵 代表取締役
★ 大阪支部・6月定例研究会
ビール新時代
クラフトビールの広がり
山田 精二/キリンビール 企画部 部長
★ 大阪支部・7月定例研究会
謎解きイベントが創る新しい地方創生のかたち
岡田 充弘/カナリア梶Eクロネコキューブ梶Eウズラ 代表取締役
★ 大阪支部・8月定例研究会
考え方・作り方・学び方
気づきに気づくデザインの発想法
三木 健/大阪芸術大学 デザイン学科教授
大阪支部定例会の詳細な講演録はそれぞれの講演録のページからダウンロードしてください。
PDFはこちら
MCEI大阪支部2017年11月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年11月定例会講演録
テーマ:2017年のヒット商品を振り返り、18年を予測する
講師:日経BP総合研究所上席研究員 品田 英雄氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:13MB)
MCEI大阪支部2017年10月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年10月定例会講演録
テーマ:Game Changer Catapult 新規事業創出イニシアチブ
〜 イノベーションの土壌と風土づくりの施策 〜
講師:パナソニック株式会社 Game Changer Catapult 代表 深田 昌則氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:9.2MB)
MCEI大阪支部2017年9月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年9月定例会講演録
テーマ:「住宅過剰社会」からの脱却に向けて
〜都市のスポンジ化を防ぐ都市政策とは
講師:東洋大学 理工学部建築学科 教授 野澤 千絵氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:12.2MB)
MCEI大阪支部2017年8月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年8月定例会講演録
テーマ:気づきに気づくデザインの発想法
講師:三木健デザイン事務所 三木 健氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:8.4MB)
MCEI大阪支部2017年7月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年7月定例会講演録
テーマ:謎解き”が世界を救う〜クロネコキューブの戦略〜
講師:クロネコキューブ株式会社 代表取締役 岡田 充弘氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:15.3MB)
MCEI大阪支部2017年6月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年6月定例会講演録
テーマ:ビール新時代〜クラフトビールの広がり〜
講師:キリンビール株式会社 企画部 部長 山田精二氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:4.3MB)
MCEI大阪支部2017年5月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年5月定例会講演録
テーマ:綺麗で美しく価値ある商品を、笑顔と愛情で感じ良く販売し、安心・安全な品質の向上を目指して!「古市庵の志」
講師:株式会社古市庵 代表取締役 西浜 英彦氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:11.6MB)
Bulletin 2017年5月6月合併号
★ 会員のページ
「パリ・マグナム写真展」のご案内
野中 信夫/MCEIライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 東京支部・3月定例研究会
メーカーマーケティング革新 〜社会問題を、ビジネスを通して解決〜
お客さまと共に幸せな未来を!
─キリンならではのCSVの取り組み─
大北 博一/キリン CSV 本部 CSV 戦略部 主幹
★ 東京支部・4月定例研究会
小売からメーカーや卸に求める事とECの現状と今後
信田 洋二 械elieve-up 代表取締役
★ 大阪支部・3月定例研究会
生き残る関西の外食産業とは
門上 武司/フードコラムニスト・潟Wオード 代表
★ 大阪支部・4月定例研究会
地方創生
有田川という未来 ARITAGAWA2040
有井 安仁/咳LUS SOCIAL 取締役
大阪支部定例会の詳細な講演録はそれぞれの講演録のページからダウンロードしてください。
PDFはこちら
MCEI大阪支部2017年4月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年4月定例会講演録
テーマ:地方創生-有田川という未来 ARITAGAWA2040-
講師:株式会社PLUS SOCIAL取締役 有井 安仁氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:12.1MB)
MCEI大阪支部2017年3月定例会講演録
MCEI大阪支部2017年3月定例会講演録
テーマ:生き残る関西の外食産業とは
講師:フードコラムニスト 株式会社ジオード 代表 門上 武司氏
講演録はこちらからダウンロードしてください。(PDF:9.6MB)
Bulletin 2017年3月4月合併号
★ 会員のページ
京都文化博物館「いつだって猫展」ご案内
野中 信夫/MCEIライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 東京支部・1月定例研究会
高齢化・人口減少時代
新たな価値観・幸福観、そして未来と希望
〜新世代の成功モデルへの挑戦とは
山本 典正/平和酒造 代表取締役専務
★ 東京支部・2 月定例研究会
[工場見学会] 森永乳業 東京多摩工場
「森永乳業のCSR」
CSR推進部設立の経緯
山本 美穂子/森永乳業 CSR 推進部担当部長
具体的な社会貢献活動
長井 聡子/森永乳業 CSR 推進部社会貢献推進室長
社会貢献活動
武田 智浩/森永乳業 東京多摩工場 事務部長
★ 大阪支部・1月定例研究会
プロダクトデザイナーの頭の中 ─発想の源泉
秋田 道夫/プロダクトデザイナー
★ 大阪支部・2 月定例研究会
老舗の栄枯盛衰
前川 洋一郎/老舗学研究会 共同代表
Bulletin 2017年1月2月合併号
★ 東京支部・11月定例研究会
新しい営業のあり方・新顧客接点
〜未来営業インタビューから〜
二俣 桂介/鞄俣事務所 代表取締役
★ 東京支部・12 月定例研究会
スポーツの可能性
為末 大/一般社団法人アスリートソサエティ 代表理事
★ 大阪支部・11月定例研究会
2016年のヒット商品を振り返り、17年を予測する
品田 英雄/日経BP社日経BPヒット総合研究所 上席研究員
・日経エンタテインメント!編集委員
★ 大阪支部・12 月定例研究会
職場に笑顔と安らぎの場所を!ネスカフェアンバサダー
山野 和登/ネスレ日本 Eコマース本部
ダイレクト&デジタル推進事業部 ユニットマネージャー
★ お知らせ
水口ゼミナールのご紹介
MCEI 大阪支部事務局
Bulletin 2016年11月12月合併号
★ つれづれなるままに
ターゲット
松山 祐也/ハウス食品グループ本社 アセアンセンター
★ 東京支部・9月定例研究会
三菱食品の「小売業の5大経営課題」への提案
〜ダイヤモンドフェア2016より〜
原 正浩/三菱食品 執行役員 マーケティング本部長
★ 東京支部・10月定例研究会
健康寿命延伸都市・松本の取組み「松本ヘルスバレー構想」
高齢国家ニッポン フロントランナー松本市の取組み概要
新村 茂夫/潟Aサツーディ・ケイ 統合ソリューションセンター
松本ヘルスバレーの実現に向けて
〜「健康」が創る新しい官民連携イノベーション〜
平尾 勇/松本市 商工観光部部長
松本ヘルス・ラボ
〜ヘルスケアビジネス創出支援サービス〜
降旗 克弥/松本ヘルス・ラボ 事務局長
第6回「世界健康首都会議」見聞録
福崎 隆司/潟<Cプ 代表取締役
★ 大阪支部・9月定例研究会
人の心を掴むバラエティ発想法とは
角田 陽一郎
/概BSテレビ 制作局バラエティ制作部 兼 メディアビジネス局デジタルビジネス推進部
★ 大阪支部・10月定例研究会
最大限の安全と最小限の環境負荷にこだわったモノづくり
〜地方の衰退する地場産業の中小企業が
徹底したモノづくりのこだわりで世界から評価されるようになったか!〜
池内 計司/IKEUCHI ORGANIC 代表
PDFはこちら
Bulletin 2016年9月10月合併号
★ つれづれなるままに
ジャケ買い
梶田 健一/鰹報工場 営業企画部
★ 東京支部・7月特別定例研究会
シニア市場への大いなる挑戦!!
新プロジェクト「価値協創実践会」からの報告
理事長あいさつ
広浦 康勝/MCEI東京支部理事長(ハウス食品グループ本社 専務取締役)
[第1部]シニア市場に向けての4 社からのプレゼン 現状と課題について
高齢化社会日本とグリーンライフグループの課題について
古江 博/グリーンライフ東日本 顧問
健康支援マーケティングへの挑戦
津 尚子/日本製紙クレシア 営業統括本部 本部長代理 兼eコマース部長
クラブツーリズムと東北大学産学連携の取り組みについて
野島 光晴/クラブツーリズム テーマ旅行部 部長
ハルメクの事業紹介ならびに、事業課題
後藤 昭人/潟nルメク メディア・アライアンス部 営業開発課長
[第2部]価値協創実践会
価値協創仕組みについて
津 尚子/
価値協創推進担当リーダー・日本製紙クレシア 営業統括本部長代理 兼eコマース部長
★ 東京支部・8月定例研究会
キリンビバレッジ湘南工場・見学会
「キリン 午後の紅茶」の製造工場を見てみよう!歴史を学ぼう!
佐伯 厚司/キリンビバレッジ 湘南工場総務担当 広報担当 担当部長
午後の紅茶30周年について
星島 義明/キリンビバレッジ マーケティング部商品担当部長代理
キリンビバレッジ湘南工場見学会について
樋口 哲也/富士電機 食品流通事業本部 営業統括部 営業第二部 営業第二課
★ 大阪支部・7月定例研究会
FM802&FMCOCOLOのアートプロジェクト“digmeout”の挑戦
〜人、企業、そしてアジアとアートをつなぐ取組みとは?〜
谷口 純弘/802メディアワークス digmeoutプロデューサー
★ 大阪支部・8月定例研究会
野外研修「けいはんな学研都市を歩く」
レポート:橋詰 仁/MCEI大阪支部理事長、石本 智子
サントリーの水科学研究
渡邊 礼治/サントリーグローバルイノベーションセンター 水科学研究所
★ 新プロジェクト「価値協創実践会」とは?
Bulletin 2016年7月8月合併号
★ 東京支部・5月定例研究会
“企業のおススメ”から“仲間のおススメ”へ
CGB (Consumer Generated Brand)の時代
柴田 励司/パス 代表取締役CEO
★ 東京支部・6月定例研究会
オムニチャネル時代のマーケティング戦略
『Engagement Commerce』時代におけるMarketing活動のDigital化と顧客時間の重要性について
奥谷 孝司/オイシックス COCO(チーフ・オムニチャネル・オフィサー) 統合マーケティング部 部長
★ 大阪支部・5月定例研究会
サンキュ!が売れる理由
〜ヒット企画をうむ主婦インサイトのつかみかた〜
山本 沙織/潟xネッセコーポレーション サンキュ!編集部
★ 大阪支部・6月定例研究会
今東京に養われている日本の農村だが、30 年後は東京を養っている
松尾 雅彦/カルビー 相談役 (NPO 法人「日本で最も美しい村」連合副会長)
Bulletin 2016年5月6月合併号
★ 会員のページ
「ダリ版画展」のご案内
野中 信夫/MCEIライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 東京支部・3月定例研究会
ドラッグストア業態の“これまで・今・これから”
楠 匡志/潟Tザンツリー 代表取締役社長
★ 東京支部・4月定例研究会
日本のFSP 創始者が語るFSP 活用の醍醐味と勘所
石原 みどり/流通コンサルタント (元株式会社オギノ)
★ 大阪支部・3月定例研究会
知と汗と涙の近大流コミュニケーション戦略
世耕 石弘/近畿大学広報部長
★ 大阪支部・4月定例研究会
コンテンツツーリズムとは何か?
増淵 敏之/法政大学大学院 政策創造研究科 教授 (コンテンツツーリズム学会会長)
Bulletin 2016年3月4月合併号
★ 東京支部・1月定例研究会
成熟社会の病理と処方箋
上原 征彦/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 特命教授
★ 東京支部・2 月見学会
カトー鉄道模型工場
ホビー市場における鉄道趣味と鉄道模型について
ホビー市場における鉄道模型と鉄道趣味について
関 昌弘/潟Jトー 営業部
工場の話
関 良太郎/潟Jトー 営業部副部長
株式会社カトー様の工場見学
松浦 昌美/潟qロモリ プロモーション事業部
カトー鉄道模型工場見学会に参加して
柴田 滋子/クラブツーリズム 営業本部販売促進部
★ 大阪支部・1月定例研究会
観光立国革命
〜インバウンド3.0 の衝撃!持続可能なニッポン創生のための処方箋〜
中村 好明/潟Wャパンインバウンドソリューションズ 代表取締役社長
★ 大阪支部・2 月定例研究会
ID-POS 活用による新たなマーケティングモデル
平野 健二/潟Tンキュードラッグ 代表取締役社長
Bulletin 2016年1・2月合併号
★ 東京支部・12月定例研究会
無印良品から見た商品開発
中田 晢夫/蒲ヌ品計画 くらしの良品研究所 コーディネーター
★ 大阪支部・12月定例研究会
時間資本主義と時間消費 〜モノとコトの相克を超えて〜
松岡 真宏/フロンティア・マネジメント 代表取締役
★ 第2 回日台ビジネス交流会
第2 回 日台ビジネス交流会 報告
Bulletin 2015年12月号
★ 東京支部・11月定例研究会
モスバーガー流 結果を出すリーダーの習慣
櫻田 厚/潟cXフードサービス 代表取締役会長兼社長
★ 大阪支部・11月定例研究会
2015年のヒット商品を振り返り、16 年を予測する
品田 英雄/日経BP 社 日経BPヒット総合研究所上席研究員 日経エンタテインメント!編集委員
Bulletin 2015年11月号
★ 東京支部・10月定例研究会
サントリーグループの新事業創出への挑戦
松方 一雄/サントリーコーポレートビジネス 専務取締役
★ 大阪支部・10月定例研究会
グローバル企業のコミュニケーション
〜コミュニケーションが生み出す組織の透明性〜
岩原 雅子/イン・タッチ・コミュニーケーションズ 代表
Bulletin 2015年10月号
★ 東京支部・9月定例研究会
いま女性活躍推進が求められる理由「女性が日本を救う」って本当なの?
野村 浩子/ジャーナリスト・淑徳大学 人文学部 表現学科 学科長・教授(元日経WOMAN 編集長)
★ 大阪支部・9月定例研究会
地域社会を変えるソーシャルプロモーション
高 亜希/NPO 法人ノーベル 代表
Bulletin 2015年9月号
★ 東京支部・8月定例研究会
日本製紙クレシア 東京工場見学会
「クリネックスティシュー」「スコッティ」など、有名ブランドの製紙工場
日本製紙クレシア東京工場を見学させていただいて
鳥谷部 享/概VC ビジュアルコミュニケーション事業本部
メディアビジネスディビジョンOOH メディアプラナー
日本製紙クレシア東京工場見学会に参加して 川口 裕靖/全薬工業 事業開発部
★ 大阪支部・8月定例研究会
伝わらない時代の「伝わる」プランニング
佐藤 尚之/潟cナグ 代表
Bulletin 2015年8月号
★ つれづれなるままに
波乗りから学ぶ仕事の原点
福森 眞二/潟潟oティープロ 代表取締役社長
★ 東京支部・7月定例研究会
いま、スーパー・コンビニに何が起きているのか
~ 消費者の変化と小売業の課題~
白鳥 和生/日本経済新聞社 調査部 次長
★ 大阪支部・7月定例研究会
D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学という新しい取り組み
城 敬 之/D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 店長
渋 谷 晃/真宗佛光寺派宗務所 総務部
徳丸 成人/京都造形芸術大学 教学事務室教学支援G グループリーダー
Bulletin 2015年7月号
★ 東京支部・5月定例研究会
”逆転の発想”のマーケティング
〜「家電メーカー」から、「ソリューションカンパニー」への進化へ〜ハンディ洗濯機” COTON”
関本 太朗/ハイアールアジア 執行役員 シニア・バイス・プレジデント 営業統括本部長
★ 東京支部・6月定例研究会
会員数5,300 万人の“Tポイントカード”から読み解く最新の購買動向!!
CCCの購買データから見出す“新マーケティング戦略”
〜生活者の業種横断購買からみえるマーケティングチャンスの発見
田代 誠/CCCマーケティング 取締役
★ 大阪支部・5月定例研究会
プラスアルファの作り方
〜カランコロン京都の立ち上げから今〜
塩崎 麻希/スーベニール 常務執行役員
★ 大阪支部・6月定例研究会
いまどきの生活者像とこれからのコミュニケーションのあり方
潟Cンテージ 今井 康善/西日本支社 CBA 部1グループリーダー
玉木 健一/CMI 部 企画分析1グループリーダー
Bulletin 2015年6月号
★ 会員のページ
「大関ヶ原展」ご案内
野中 信夫/MCEIライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 東京支部・4月定例研究会
日本を元気にする!インバウンド消費
〜沸騰!訪日観光客の基礎知識〜
新津 研一/一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO)
専務理事 事務局長
涯SPジャパン 代表取締役社長
★ 大阪支部・4月定例研究会
繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
〜御社のビジネスを今一度洗濯いたし申し候〜
阪本 啓一/開OYWOW ヘッドコンサルタント
Bulletin 2015年5月号
★ つれづれなるままに
MCEI に入会して
牧角 晋治/オカ
★ 東京支部・3 月定例研究会
「IoTがマーケティングを変える!」
〜企業と格安スマホのイイ関係 格安スマホでウレしい「協創」を!
MVNO市場について
池澤 聖司/ビッグローブ 事業戦略室長代理 事業推進本部本部長代理
企業様におけるMVNOご活用事例
伊藤 博人/ビッグローブ 事業戦略室 エキスパート
★ 大阪支部・3 月定例研究会
「大阪庶民の町、天満の今昔を巡る」
大阪くらしの今昔館 見学記
石本 智子/京・まち・ねっと
企業博物館から見えてくるもの
粟津 重光/一般社団法人国際CCO 交流研究所理事・まほうびん記念館前館長
Bulletin 2015年3.4月号
★ 東京支部・1月定例研究会
ID-POS の活用によるコンシューマーマーケティングの進化
平野 健二/潟Tンキュードラッグ 代表取締役社長
★ 大阪支部・1月定例研究会
『ピンチはチャンス』 〜需要創造は「自己改革」から生まれる
江崎グリコ 古 薮 啓 介/オフィスグリコ推進部 部長
小井手 靖子/近畿市場開発チーム チームリーダー
佐 藤 寛 純/本部
★ 東京支部・2 月定例研究会
ANAの取り組み 〜機体工場見学会
小嶋 幸男/全日本空輸 整備センター 機体事業室 事業推進部 総務チーム 主席部員
ANA 機体メンテナンスセンター見学会に参加して
大門 咲子/ハウス食品グループ本社 国際事業本部 国際事業開発部 事業開発三課
★ 大阪支部・2 月定例研究会
キリンのRTD(Ready To Dri nk)戦略
井本 亜香/キリンビール マーケティング部 RTDカテゴリー戦略担当
ブランドマネージャー 主査
Bulletin 2015年2月号
★ 東京支部・12月定例研究会
モバイル通信マーケットの最新動向
─ 技術的視点から ─
渡辺 文夫/階DDI 研究所 代表取締役会長 工学博士
★ 大阪支部・12月定例研究会
コングロマリット経営と時間資本主義
松岡 真宏/フロンティア・マネジメント 代表取締役
Bulletin 2015年1月号
★ 年頭所感
2015 年 年頭所感
広浦 康勝/MCEI 東京支部 理事長
★ 東京支部・11月定例研究会
新市場を開拓する経営戦略「こだわりの商品開発」
亀田 登信/潟Lングジム 取締役 開発本部長兼広報室担当
★ 大阪支部・11月定例研究会
2014 年のヒットを振り返り2015 年を予測する
成熟社会の欲望とは
品田 英雄/
日経BP 社 日経BPヒット総合研究所上席研究員 日経エンタテインメント!編集委員
Bulletin 2014年12月号
★ 東京支部・10月定例研究会
ロート製薬のCSV 活動と今後の経営戦略
河崎 保徳/ロート製薬 経営企画本部 広報CSV 推進部担当部長
★ 大阪支部・10月定例研究会
「成功体験はいらない」とは?
辻野 晃一郎/アレックス 代表取締役社長 兼 CEO
Bulletin 2014年11月号
★ 東京支部・9月定例研究会
ロングセラーブランドの飽くなき挑戦
ハウス「とんがりコーン」のブランディング事例
伊藤 禎尚/ハウス食品 事業戦略本部 食品事業三部 ビジネスユニットマネージャー
★ 大阪支部・9月定例研究会
心に響くPR
隠れた良いものに新しい息吹を与える方法
殿村 美樹/概Mオフィス 代表取締役
・ 殿村美樹さんのお話を聴いて
後藤 純子/カルビー
・「 心に響くPR隠れた良いものに新しい息吹を与える方法」を聴いて
石本 智子/京・まち・ねっと
・ MCEI 大阪 9月定例会を聞いて
原 浩太/潟鴻bク・フィールド
Bulletin 2014年10月号
★ つれづれなるままに
チャレンジャーへの原点
荒木 陽一/MCEI 大阪支部 個人会員
★ 東京支部・8月定例研究会
[日本気象協会・見学会]
中長期予報の活用 経済活動に天気予報を積極的に利用しよう
谷口 聡一/一般財団法人日本気象協会 メディア・コンシューマ事業部
・「 気象を学ぼう!天気予報見学・体験会」に参加して
須藤 正行/第一園芸 帝国ホテル東京フラワースタジオ
・「 気象を学ぼう!天気予報見学・体験会」に参加して
奥山 由美/キッコーマン食品 営業企画部 市場調査グループ
★ 大阪支部・8月定例研究会
流通業の今後について
青木 英彦/メリルリンチ日本証券 マネージングディレクター
Bulletin 2014年9月号
★ 東京支部・7月定例研究会
「 考える営業」の教科書 サプライヤーが小売業と取り組む実践的方法
出版記念講演会
・ 日本のメーカーと流通業の課題
守口 剛/早稲田大学商学学術院教授
・「 考える営業」の教科書 概要
二俣 桂介/鞄俣事務所 代表
・ 事例1 ヤクルト本社事例発表
藤澤 博弥/潟сNルト本社 直販営業部 チェーンストア課 課長
・ 事例2
中田 秀幸/潟}ーチャンダイジング・オン 専務取締役
・ 事例3 地域密着を目指したエリアマーケティングの実践
宮地 雅典/カゴメ 名古屋支店 支店長
・ 事例4
原 正浩/三菱食品 執行役員マーケティング本部長(兼)戦略研究所長
・ 事例5
平野 健二/潟Tンキュードラッグ 代表取締役社長
・ パネルディスカッション
★ 大阪支部・7月定例研究会
GRAND Calbeeという新展開
駒田 勝/カルビー 執行役員 西日本事業本部 本部長
Bulletin 2014年8月号
★ 東京支部・6月定例研究会
消費と流通の先を読む2014
消費税率引き上げを乗り越え、2020 年代に向かって走る
根本 重之/公益財団法人流通経済研究所 理事・拓殖大学 教授
★ 大阪支部・6月定例研究会
イオンモールのまちづくり
地域の活力を生む 驚き、感動、喜びの創出を目指して
岩村 康次/イオンモール 開発本部 開発統括部長
Bulletin 2014年7月号
★ MCEI 東京支部 広浦新理事長就任記念フォーラム
「新価値創出」 〜顧客そしてブランド・日本そしてグローバル〜
MCEI 東京支部事務局
★ 東京支部・5月定例研究会
40万人のシニア女性を惹きつけるビジネスモデルの実践
宮澤 孝夫/いきいき 代表取締役社長
「 いきいき」が持つリソースのご紹介とビジネスコラボレーションのご紹介
後藤 昭人/いきいき メディアマーケティング課長
★ 大阪支部・5月定例研究会
グランフロント大阪、先進的なまちづくりへの挑戦
廣野 研一/一般社団法人グランフロント大阪TMO 事務局長 兼 三菱地所 大阪支店 副支店長
Bulletin 2014年6月号
★ つれづれなるままに
常に付加価値のあるアイデアを生み出す「複合体」。
高田 大輔/潟Wェイツ・コンプレックス プロデューサー
★ 東京支部・4月定例研究会
再起日本!〜前川製作所・世界のハイテク技術を拓く〜
「前川製作所の事業紹介」
川村 邦明/椛O川製作所 専務取締役
「再起日本!〜前川製作所・ものづくりの哲学〜」
「すみわけ」について
前川 正雄/椛O川製作所 顧問
★ 大阪支部・4月定例研究会
外食産業の現状と今後の展開について
藤川 充昭/鰍ョるなび 加盟店営業部門 ぐるなび大学 リーダー
竹内 則友/鰍ョるなび 理事 大阪営業所長
★ 報告
MCEI台北支部訪問報告
〜これからの「マーケティングの領域」を考える〜
Bulletin 2014年5月号
★ つれづれなるままに
未来のSOZAIとマーケティング
渡辺 真希子/潟鴻bク・フィールド
★ 東京支部・3 月定例研究会
変化するエリアマーケティング
古田 城久/潟pスコ システム事業部第三営業部長
★ 大阪支部・3 月定例研究会
マーケティング思考の可能性
石井 淳蔵/流通科学大学 学長 兼 日本マーケティング学会 会長
『寄り添う力 マーケティングをプラグマティズムの視点から』
石井 淳蔵/著 碩学舎(2014 年)を読んで
中村 肇/大阪市立大学大学院医学研究科 医学情報・医療経済研究室 准教授
「モノ」から「コト」への転換とは何か
奥田 友香梶^黄桜 営業統括部 企画チーム 企画・広報担当
★ MCEIインターナショナル・マーケティング・エクセレンス
2013 年度MCEIインターナショナル・マーケティング・エクセレンス 金賞受賞
ニッポン美肌県グランプリ(Beauty War)
株歯堂ケトル プランナー 畑中 翔太氏
Bulletin 2014年4月号
★ お知らせ
第5 期ダイヤモンド型営業戦略研究会 5月13日開講!
MCEI 東京支部・ダイヤモンド型営業戦略研究会 委員会
★ 東京支部・2 月定例研究会
<森永製菓鶴見工場見学会>
「パイオニアの歩み」創業の精神を守り続ける生産部門(ものづくり部署)の役割と責任
山ア 修一/森永製菓 鶴見工場 工場長
★ 大阪支部・2 月定例研究会
日本を変える3 つのシフト
コミュニケーションシフト・プラットフォームシフト・ソーシャルシフト
佐藤 尚之/潟cナグ 代表・コミュニケーションディレクター
Bulletin 2014年3月号
★ つれづれなるままに
シニア女性をいきいきに!
八頭司 尚/いきいき マーケティング部 メディアマーケティング課
★ 東京支部・1月定例研究会
小売業の売上拡大と利益拡大
大久保 恒夫/潟Zブン&アイ・フードシステムズ 代表取締役社長
潟Zブン&アイ・ホールディングス 取締役
★ 大阪支部・1月定例研究会
MCEI 大阪支部40 年を振り返る
水口健次創設理事長に教えられたこと
ゲストスピーカー: 大北 博一/キリンビールマーケティング 営業部営業開発室 室長
ゲストスピーカー: 石辺 秀規/カルビー 執行役員営業本部長
コメンテーター: 舘岡 成之/開MR サイエンス 取締役
進行: 澤田 好宏/MCEI 大阪支部理事長
Bulletin 2014年2月号
★ つれづれなるままに
売場販促は、誰をどのように幸せにするか?
山口 正記/慨PHERE(スフィア) 代表取締役
★ 東京支部・12 月定例研究会
ビッグデータ活用時代のマーケティング
浅野 智也/日本アイ・ビー・エム
グローバル・ビジネス・サービス事業 スマーター・コマース
ジャパン・リーダー パートナー
★ 大阪支部・12 月定例研究会
食品・飲料分野でヒットした新商品の普及・波及のメカニズム
高林 貴子/チーフディレクター・竹重 美咲/チーフディレクター 開MR サイエンス
Bulletin 2014年1月号
★ 2014 年念頭挨拶
MCEI 東京支部2014 年念頭挨拶
小野 敏博/特定非営利活動法人MCEI 東京支部 理事長
★ MCEI日台ビジネス交流会
MCEI日台ビジネス交流会
MCEI 東京支部 / MCEI 台北支部
★ 東京支部・11月定例研究会
高齢者市場の革新的ビジネスモデル
〜高齢者ケア事業推進〜
小川 一誠/鞄本ケアサプライ 事業開発本部長
★ 大阪支部・11月定例研究会
野外研修
「塚本幸一、稲森和夫氏、二人の名起業家の足跡を探る」に参加して
石本 智子/京・まち・ねっと
PDFはこちら
Bulletin 2013年12月号
★ お知らせ
2014 年(平成26年)MCEI 東京支部年間スケジュール
MCEI 東京支部 事務局
★ 東京支部・10月定例研究会
アイロボット社と日本におけるロボットカテゴリーの創造
徳丸 順一/セールス・オンデマンド 取締役
★ 大阪支部・10月定例研究会
リ・クリエイト絵画作品による
「フェルメール展成功のからくり」
木村 文男/栢A済堂 常勤顧問 兼
「ミュージアムぐるっとパス・関西」実行委員会 事務局次長
Bulletin 2013年11月号
★ 東京支部・9月定例研究会
民間企業 3 社協同での社会貢献活動
公益財団法人 みちのく未来基金
★ 大阪支部・9月定例研究会
「自産自消」のある社会作りへ
西辻 一真/潟}イファーム 代表取締役
Bulletin 2013年10月号
★ 東京支部・8 月定例研究会
《キッコーマンもの知りしょうゆ館 見学会》
キッコーマンのグローバル展開と国内需要の創造
根岸 康二/キッコーマン食品 代表取締役副社長
キッコーマンもの知りしょうゆ館 見学会に参加して
加藤 葉子/第一園芸 営業第一部 日本橋営業課
キッコーマンもの知りしょうゆ館を見学させていただいて
菊地 絵美/潟qロモリ リテール&ショッパーソリューション事業部 第4 ユニット
★ 大阪支部・8 月定例研究会
震災遺児と出会って
〜民間企業3 社協同での社会貢献活動〜
長沼 孝義/公益財団法人みちのく未来基金 代表理事
Bulletin 2013年9月号
★ つれづれなるままに
マーケッターの使命
下川 恭史/鰍ゥんでんCSフォーラム マーケティング事業部
★ 東京支部・7月定例研究会
規制業種のブランド管理
西窪 栄治/武田薬品工業 ヘルスケアカンパニー マーケティング部長
★ 大阪支部・7月定例研究会
神戸で一番おもしろい会社を目指して
山中 勧/褐゙魚福 代表取締役社長
Bulletin 2013年8月号
★ 東京支部・6月定例研究会
ワコールと第一三共ヘルスケア社との
コラボレーションによる新ビジネスモデルについて
松井 恒夫/潟純Rールインターナショナルホンコン社長(前潟純Rール執行役員 ウエルネス事業部長)
★ 大阪支部・6月定例研究会
ふるさとを元気にする仕事
山崎 亮/郭tudio-L 代表
★ MCEI 運営スタッフの紹介
Bulletin 2013年7月号
★ 東京支部・5月定例研究会
スマートフォンと編集権の移行がもたらすマーケティングへの変化
LINEとネイバーのまとめの実例から
田端 信太郎/LINE 執行役員 広告事業グループ長
★ 大阪支部・5月定例研究会
森は海の恋人 人の心に木を植える
畠山 重篤/NPO 法人 森は海の恋人 理事長
★ MCEI 運営スタッフの紹介
PDFはこちら
Bulletin 2013年6月号
★ 会員のページ
京都文化博物館「八重の桜」展のご案内
野中 信夫/MCEIライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 東京支部・4月定例研究会
シニアマーケット攻略法
〜クラブツーリズムのビジネスについて〜
大居 純人/クラブツーリズム テーマ旅行部 アシスタントマネージャー
★ 大阪支部・4月定例研究会
D & DEPARTMENTに学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方
相馬 夕輝/D&DEPARTMENT PROJECT 代表取締役社長
★ MCEI 運営スタッフの紹介
Bulletin 2013年5月号
★ 東京支部・3 月定例研究会
コストセンターからプロフィットセンターへ
タニタの広報・マーケティング戦略
猪野 正浩/潟^ニタ 広報室室長(現ブランディング推進室長)
★ 大阪支部・3 月定例研究会
激戦区に展開する「劇場型百貨店」を知る
中尾 宏之/轄繼}阪神百貨店 店舗企画室 部長 店舗企画担当
★ MCEI 運営スタッフの紹介
Bulletin 2013年4月号
★ 東京支部・3 月見学会
[味の素(株)川崎事業所・見学会]
◎都市型事業所としての取り組み ?オープンな事業所を目指して?
宮川 洋一/ 味の素 川崎事業所 次長
◎味の素叶崎事業所を見学して
梶野 敏彦/森永製菓 研究所
◎味の素株式会社 川崎工場を見学してきました!
小竹 里枝/サーモス 営業本部営業統括課
◎都市型事業所として取り組む味の素叶崎事業所訪問レポート
若谷 俊雄/且草カ堂
★ 大阪支部・2 月定例研究会
二児の母起業家の、勝ち残るEコマース戦略と本業を生かしたCSR 活動
文 美月/リトルムーンインターナショナル 創業者 取締役副社長
★ MCEI 運営スタッフの紹介
Bulletin 2013年2月号
★ つれづれなるままに
藤牧 功/潟潟Oナム 顧問
★ 東京支部・12 月定例研究会
日産自動車のグローバルブランド戦略と
グローバル企業で働く人材に求められるもの
野口 恭平/日産自動車株式会社 IPプロモーション部 部長
★ 大阪支部・12 月定例研究会
[黄桜株式会社 三栖蔵 見学会]
ナショナルブランドがこだわる酒造り
北岡 篤士/黄桜 研究所
PDFはこちら
Bulletin 2013年1月号
★ 会員のページ
特別展「日本画こころの京都」のご案内
野中 信夫/ライフメンバー・京都文化財団評議員
★ 年頭挨拶
MCEI 東京支部 2013 年 年頭挨拶
小野 敏博/特定非営利活動法人MCEI 東京支部 理事長
★ 東京支部・11月定例研究会
日本を元気にする方ほうと途
─自己(日本)の再吟味、再開発と「内への国際化(自活世利)」を─
神長 善次/デイリーヤマザキ 監査役、宇都宮大学・作新学院大学 客員教授、
国際開発救援財団・大同生命国際文化基金理事、元オマーン、ネパール特命全権大使
★ 大阪支部・11月定例研究会
たった一人を確実に振り向かせると、100万人に届く
「市場の空席」を見つけるフォーカス・マーケティング
阪本 啓一/開OYWOW 取締役会長
Bulletin 2012年12月号
★ 東京支部・10月定例研究会
LCCの現状と展望について
西尾 忠男/ジェットスター・ジャパン 常務執行役員
★ 大阪支部・10月定例研究会
吉本興業100 周年の戦略
竹中 功/鰍謔オもとクリエイティブ・エージェンシー 専務取締役
PDFはこちらから
Bulletin 2012年11月号
★ つれづれなるままに
マーケターか、ホームズか。
小山 衆/鰍ュもん出版 経営企画部
★ 東京支部・9月定例研究会
メッツコーラにおけるブランド・マーケティング戦略について
丸岡 俊哉/キリンビバレッジ マーケティング本部 マーケティング部 商品担当部長
★ 大阪支部・9月定例研究会
ロンドンオリンピック日本代表選手団への支援活動
及び量販店に於ける販促活動について
遠藤 雅巳/味の素 営業企画部 営業戦略グループ 専任課長
Bulletin 2012年10月号
★ お知らせ
MCEI 第13 期ビジネススクール 2013 年1月開講!
MCEI 東京支部事務局
★ 東京支部・8月定例研究会
日本の鉄道の歴史と特徴
荒木 文宏/鉄道博物館 館長代理
● 見学会に参加して
「 鉄道博物館」研修会 参加感想
関 良太郎/潟Jトー 営業企画課
鉄道博物館の見学に行ってきました。
田代 哲平/トレスアモール梶^田代税理士事務所
★ 大阪支部・8月定例研究会
いろんな選択肢があったほうがいい ──月3万円ビジネスと非電化工房
藤村 靖之/非電化工房 代表
Bulletin 2012年9月号
★ つれづれなるままに
ブロガー VS ライター あなたは何を信じますか?
山本 美和/鰍アまこ舎 フードプロデューサー
★ 東京支部・6月定例研究会
愛されるアイデアの出し方
「愛されるアイデアのつくり方」出版記念特別講演
鹿毛 康司/エステー 執行役 宣伝グループマネージャー
★ 東京支部・7月定例研究会
DNPのCSR
神戸 好夫/
大日本印刷 コーポレートコミュニケーション本部 広報室長 CSR 推進室兼務(前室長)
★ 大阪支部・7月定例研究会
ベストセラーを売らないスタンダードブックストアの戦略
中川 和彦/株ォの木 代表取締役
Bulletin 2012年8月号
★ つれづれなるままに
プラスONEの感動を
猪熊 雅雄/第一園芸 外商ディビジョン 営業第二セクション 営業チーム リーダー
★ 大阪支部・6月定例研究会
物語力とマーケティング
何有荘が教えてくれること
川井 徳子/ノブレスグループ 代表
Bulletin 2012年7月号
★ つれづれなるままに
チームワーク
大滝 裕子/サンデン 開発本部 デザインGr.
★ 東京支部・5月定例研究会
ポイントマーケティングの現状とマーケティング価値
<第1講> 竹内 庸真/ジー・プラン 営業部長
<第2 講> 白崎 真一/潟vレミア・クロスバリュー 代表取締役社長
★ 大阪支部・5月定例研究会
震災後の消費者マインド、購買行動の変化
平井 公一/
潟Cンテージ 西日本支社 カスタマービジネスソリューション部 副部長
Bulletin 2012年6月号
★ つれづれなるままに
人・笑顔・気持・元気がつながり・拡がるプロジェクトで日本を元気に!
そんな想いでできる仕事をモットーに日々営業活動邁進中!
桑原倍郎/ユニバース 営業部 課長
★ 東京支部・4月定例研究会
リサーチとイノベーション
田下 憲雄/潟Cンテージ 代表取締役会長 グループCEO
★ 大阪支部・4月定例研究会
場所の力
─ 弱さを知る─
児島 学敏/都市文化研究会代表・武蔵野美術大学講師・環境+グラウンドデザイナー
Bulletin 2012年5月号
★ つれづれなるままに
−感謝−
熊谷 宏/潟Aカカベ
★ 東京支部・3 月定例研究会
ショッパー・マーケティングの近未来
中村 博/中央大学 ビジネススクール 大学院戦略研究科 教授 博士(経営学)
★ 大阪支部・事務局だより
MCEI 大阪支部40 周年に向けて
MCEI 大阪支部
Bulletin 2012年4月号
★ 東京支部・2月定例研究会
駅ナカから駅ソトへ
ルミネ有楽町店の強さの秘密:ターゲットの絞り込みとMD 戦略
重森 淳一/ 潟泣~ネ 有楽町店 店長
●見学会レポート 米本 明弘/ロッテ商事
●見学会レポート 加藤 綾子/一般財団法人 日本気象協会
★ 大阪支部・2月定例研究会
お菓子会社がする 小学校出張授業 カルビー・スナックスクール
二宮かおる・太田江美/カルビー 総合企画事業開発本部 カスタマーリレーション部
Bulletin 2012年3月号
★ MCEI 東京支部からのお知らせ
スマホで拡がる可能性
石川 和作/潟Xキップ 代表取締役
★ 東京支部・1月定例研究会
新しい社会を見据えたサミットの取り組み
田尻 一/サミット 代表取締役社長
★ 大阪支部・1月定例研究会
ユーザビリティの向上に向けて
<松竹梅「天」パウチパックの取組み>
林 研三/宝酒造 酒類事業本部 商品部 清酒グループ長
Bulletin 2012年2月号
★ MCEI 東京支部からのお知らせ
オークション収益金から各支援団体へ寄付のお知らせ
MCEI 東京支部事務局
★ 東京支部・12 月定例研究会
高齢化社会における潟<bセージのビジネスモデルと事業戦略
古江 博/潟<bセージ 代表取締役社長
★ 大阪支部・12 月定例研究会
おもしろ旅企画 ヒラタ屋の戦略
平田 進也/鞄本旅行 おもしろ旅企画 ヒラタ屋 代表
Bulletin 2012年1月号
★ 東京支部・11月定例研究会
味の素の海外戦略
−徹底的な現地主義−
黒崎 正吉/味の素 食品事業本部 海外食品部長
★ 大阪支部・11月定例研究会(野外研修)
大阪ステーションシティのコンセプト
槌田 豊/ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社
建築設計部 担当部長
[野外研修レポート]
柏木 優子/潟eー・オー・ダブリュー
鹿嶽 智史/関西ビジネスインフォメーション
Bulletin 2011年12月号
★ MCEI お知らせ
あなたも「ブレティン」に記事を書いてみませんか?
MCEI 東京支部事務局
★ 東京支部・10月定例研究会
花王のネット活用戦略
生活者の変化への対応
石井 龍夫/
花王 Web 作成部長、 花王クリエーティブハウス 代表取締役社長
★ 大阪支部・10月定例研究会
サービスサイエンス
行動観察技術のビジネスへの応用
松波 晴人/大阪ガス行動観察研究所 所長、 潟Gルネット 技術顧問
Bulletin 2011年11月号
★ 東京支部・9月定例研究会
ものづくりの哲学
−マエカワはなぜ「跳ぶ」のか−
前川 正雄/椛O川製作所 顧問
★ 大阪支部・9月定例研究会
衰退地再生の戦略
一言で言えば、ファンづくり
古田 篤司/特定非営利法人 新開地まちづくりNPO
事務局長・実践タウンマネージャー
Bulletin 2011年10月号
★ 東京支部・7月定例研究会
AIDMAの前にAをつくる?CMからネット&SNSまでの新事例公開
鹿毛 康司/エステー 宣伝部長兼クリエイティブ・ディレクター
★ 東京支部・8月定例研究会
ライフラインとしての小売業とこれからの願い
大塚 明/日本スーパーマーケット協会 専務理事、潟сIコー 顧問
★ 大阪支部・8月定例研究会
「キリン 午後の紅茶」エスプレッソティー・マーケティング戦略
西村 努/キリンビバレッジ マーケティング本部 マーケティング部 商品担当主任
Bulletin 2011年9月号
★ Communication Plaza「 つれづれなるままに」
恥ずかしながら アナログ人生半生記
村瀬 安信
★ 2010 年度MCEIインターナショナル・マーケティング・エクセレンス/東京
[銀賞受賞]女性新人アーティストICONIQ(アイコニック)日本初!
6社間コラボ デビュープロモーション
後藤 真起/株歯堂プロダクツ プロモーションプロデュース事業本部
■ 2010 年度MCEIインターナショナル・マーケティング・エクセレンス受賞作品紹介
★ 大阪支部・7月定例研究会
マーケティングから見た「場」のプロデュース
三好 一之(情報処理学会正会員)/鞄燗c洋行 情報エンジニアリング事業本部
★ 現場からの発言
新しい日本酒で新規ユーザーを獲得する
島田 大輔・奥田 友香/黄桜 営業推進部
Bulletin 2011年8月号
★ Communication Plaza「 つれづれなるままに」
皆様、初めまして。この度、理事を仰せつかりました馬場と申します。
馬場 通和/味の素 食品事業本部 営業企画部 リテールサポートグループ長
★ 東京支部・6月定例研究会
より日本的な経営
松井 道夫/松井証券 代表取締役社長
★ 大阪支部・6月定例研究会
ソーシャルメディアと新生活者消費行動モデル概念「SIPS」
佐藤 尚之/潟cナグ代表、電通モダン・コミュニケーション・ラボ代表、
助けあいジャパン代表
コミュニケーション・ディレクター
Bulletin 2011年7月号
★ お知らせ
第4 期マーケティング初級講座 9月開講!
MCEI 東京支部・事務局
★ 東京支部・5月定例研究会
規制に対峙するマーケティング
たばこコミュニケーションを通して見えること
齋藤 剛/日本たばこ産業 たばこ事業本部
マーケティング&セールスグループ ブランドコミュニケーション部 部長
★ 大阪支部・5月定例研究会
女ゴコロをつかむマーケティングとは
木田 理恵/ 潟激Xコフォーメーション 常務取締役
・女ゴコロマーケティング研究所 所長
Bulletin 2011年6月号
★ Communication Plaza「 つれづれなるままに」
『歩く』にまつわる私の夢
並川 耕士/関西ノルディック・ウェルネス ノルディック・ウォーキング指導員
★ 東京支部・4月定例研究会
組織小売業の現状とメーカーの対応
柴田 正雄/潟_イヤモンド・フリードマン社 流通マーケティング局 局長
★ 大阪支部・4月定例研究会
共感で繁盛する!
阪本 啓一/開OYWOW 取締役会長
★ 現場からの発言
イベントを通して京都をもっと元気に!
三山口 達/大平印刷 Webプロモーション事業部 Webプロモーション課 課長代理
Bulletin 2011年5月号
★ MCEI 東京支部からのお知らせ
・MCEI東京支部ホームページに会員専用「研究会フォーラム」を開設!
・会員情報募集!
MCEI 東京支部事務局
★ 大阪支部・3 月定例研究会
企業価値を高めるための戦略的CSR
「石門心学」の現代への生かし方
清水 正博/潟Cズミヤ総研 代表取締役社長
林家 染雀/創作落語「都鄙問答」
Bulletin 2011年4月号
★ 緊急報告
東日本震災における小売業の現状・今後
大塚 明/日本スーパーマーケット協会 専務理事、潟сIコー 顧問
★ 東京支部・2月定例研究会
自治体が進める戦略的マーケティング
三鷹市の事例から
河村 孝/三鷹市副市長、鰍ワちづくり三鷹 代表取締役社長
★ 大阪支部・2月定例研究会
Ryoma - The dreamer
Globalization 環境下で、どう生きるか?
浅見 隆/レブロン 代表取締役社長
Bulletin 2011年3月号
★ Communication Plaza 「つれづれなるままに」
株式会社マップスの紹介
赤間 裕樹/株式会社マップス
★ 東京支部・1月定例研究会
『地域再生と生活協同組合の実践』について
ソーシャルビジネスと環境への取組み
大見 英明/生活協同組合コープさっぽろ 理事長
★ 大阪支部・1月定例研究会
BODY WILDのリニューアル戦略とは
元木 雄一朗/グンゼ株式会社
インナーウェア事業本部 営業開発本部 MD 部 マネージャー
Bulletin 2011年2月号
★ Communication Plaza 「つれづれなるままに」
「ひろえば街が好きになる運動」に見たイマドキ
中西 健次/日本たばこ産業 たばこ事業本部マーケティング&セールス戦略部長
★ 東京支部・12月定例研究会
電気自動車がつくる未来
─ 経済・社会のパラダイムシフト─
平栗 拓也/三菱商事 国際戦略研究所 産業調査第二チームリーダー
★ 大阪支部・12月定例研究会
Graf の考える“暮らし”のデザイン
服部 滋樹/Graf 代表
★ 現場からの発言
日本気象協会が考えるマーケティングとは
天気でビジネスの転機とする
谷口 聡一/一般財団法人 日本気象協会
事業本部 情報システム事業部 モバイル・Web 課
PDFはこちらから
Bulletin 2011年1月号
★ 東京支部・11月定例研究会
『トリプルメディアマーケティング』
自社メディア、ソーシャルメディア、次世代広告メディアの連携戦略
横山隆治/晦DKインタラクティブ 代表取締役社長
★ 大阪支部・11月定例研究会
iPhoneイノベーション
久保江勝二/潟潟Iプラス ITコンサルタント
Bulletin 2010年12月号
組織を元気にする「インナーブランディング」
首藤 由憲/キリンビバレッジ 常務取締役 マーケティング本部長
★ 東京支部・6月定例研究会
サービスを超える瞬間 −ホスピタリティ−
高野 登/人とホスピタリティ研究所 代表
ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー日本支社 前支社長
★ 大阪支部・10月定例研究会
神戸、光と影<オールドハーバーとオールドタウンを歩く>
齋藤 秀雄/MCEI 大阪支部 事務局、大平印刷
〜新開地のまちづくり〜
ファンづくりのためのマーケティング戦略
古田 篤司/新開地周辺地区まちづくり協議会事務局長
PDFはこちらから
Bulletin 2010年11月号
全国の個人料理教室を中心に、生活者主導型プロモーションに力を入れています。
清岡祥治/ユニバース 代表取締役
★ 東京支部・9月定例研究会
感性で拓くマーケティング
〜感性的ベネフィットがキーワード!〜
恩藏 直人/早稲田大学商学学術院院長
若江 正敏/灰NPメディアクリエイト 買い場研究所
★ 大阪支部・9月定例研究会
変わりゆく農業ビジネスとは
青山 浩子/農業ジャーナリスト
PDFはこちらから
Bulletin 2010年10月号
2011年 MCEI 東京支部 年間行事スケジュール
MCEI 東京支部・事務局
★ 東京支部・8 月定例研究会
通信販売大混戦時代をニッセンが語る!
〜売れるノウハウとは? 〜
前田 章一/潟jッセン B to B 本部 通販支援戦略室 室長
★ 大阪支部・8 月定例研究会
選ばれる企業とは
〜女性・生活者の視点から〜
永田 潤子/大阪市立大学大学院 創造都市研究科 准教授
★ 現場からの発言
モノつくりから人創りへの挑戦
「アクトは全社員のもの」 〜株式会社アクト
飯島 英毅/潟Aクト 代表取締役社長
PDFはこちらから
Bulletin 2010年9月号
“楽しむ”について、つれづれなるままに
鹿嶽 智史/
関西ビジネスインフォメーション株式会社(KBI)
教育・メディア事業部 メディア企画室
★【 ブレティン500号記念】
MCEI 東京支部・大阪支部 思い出写真館
「ブレティン」500 号発刊に寄せて
福崎 隆司/コミュニケーション委員会 担当常務理事・(ADK)
★ 東京支部・7月定例研究会
日経のクロスメディア営業戦略
長田 公平/
鞄本経済新聞社 専務取締役 クロスメディア営業・文化事業担当
★ 大阪支部・7月定例研究会
実践を通じて、まち・商店街の活性化を!
〜100 円商店街、商店街観光、割れ窓理論。大阪商工会議所の具体策について〜
堤 成光/大阪商工会議所 中小企業振興部 次長
★ 現場からの発言
変わらない庭先活動 〜60 周年を迎えて、原点回帰〜
小林 一木/タイガー 事業開発部 情報技術開発室 室長
PDFはこちらから
Bulletin 2010年8月号
サービスを超える瞬間 ─ホスピタリティ─
高野 登/
人とホスピタリティ研究所 代表
ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー日本支社 前支社長
★大阪支部・6月定例研究会
キッザニア甲子園 体験のすすめ
住谷 栄之資/
潟Lッズシティージャパン 代表取締役社長兼CEO
★大人だけのキッザニアinスポンサーナイト
〜転職も考える? 貴重な職業体験〜
大当 由香里/
MCEI 大阪支部 強化委員、トッパン・フォームズ
PDFはこちらから
Bulletin 2010年7月号
障害福祉×マーケティング×社会貢献
稲山 由美子/皆VP
★東京支部・5月定例研究会
ハイボール ヒットの舞台裏
田中 嗣浩/サントリー酒類 スピリッツ事業部 ウイスキー部課長
★大阪支部・5月定例研究会
激変する流通業界 〜デフレでも儲かるニトリの戦略〜
阪本 美樹/潟jトリ 取締役特命担当
PDFはこちらから
Bulletin 2010年6月号
「こだわり」について、つれづれなるままに
藤田 覚/潟tジタ精米人 代表取締役
★ 東京支部・4月定例研究会
リョーショクの目指すライフスタイル・マーケティング
原 正浩/兜H食 次世代事業推進本部 R プランニング部長
佐藤 尚之/
鞄d通 コミュニケーション・デザイン・センター シニア・クリエーティブ・ディレクター
★ 現場からの発言
笑顔と感謝で変化に対応 〜「絆」こそ、わが命〜
酒谷 宗男/潟Tカタニ・集酉楽サカタニ 常務取締役
PDFはこちらから
Bulletin 2010年5月号
★東京支部・3月定例研究会
繁盛提案を続けて 今、デザートパッケージのオンリーワン企業を実現
★大阪支部・3月定例研究会
社員が幸せになり、会社が伸びる秘訣「早起き力」
PDFはこちらから
Bulletin2010年4月号
MCEI東京支部からのお知らせ
★東京支部・2月定例研究会
企業不祥事と奇跡の信頼回復〜消費者庁設置と消費者重視経営を目指して〜
★大阪支部・2月定例研究会
その後のREENALプロジェクト
PDFはこちらから
Bulletin2010年3月号
国宝・重文300点以上を展示する『冷泉家展』ご案内
★東京支部・1月定例研究会
不況に負けない事業戦略
★大阪支部・1月定例研究会
「わくわく!どきどき!」〜未来の顧客を創造せよ!〜
PDFはこちらから
Bulletin2010年2月号
ダイヤモンド型営業戦略研究会 4月開講 受講生募集中
MCEI 東京支部・事務局
★ 東京支部・12 月定例研究会
クラウド・コンピューティング時代のBIGLOBEの事業戦略
若林 健三/NECビッグローブ 執行役員
★ 大阪支部・12 月定例研究会
オンリーワンを目指す王将商法
鈴木 和久/渇、将フードサービス 専務取締役
PDFはこちらから
Bulletin 2010年1月号
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
★ 年頭所感
MCEI2010年 年頭所感 ─新年合同委員会─
★東京支部・11月定例研究会
リクルートの動かす力
★ 大阪支部・11月定例研究会
産地と消費者を結ぶカルビー独自のトレーサビリティについて
PDFはこちらから
Bulletin2009年12月号
北海道で暮らしはじめました
★東京支部・10月定例研究会
需要創造型営業の実践
★東京支部・9月定例研究会
流通・小売業の現状・課題
★ 大阪支部・8月定例研究会
甲子園に挑んだキリンの戦略とは
★ 東京支部ウェブサイトQ&A
PDFはこちらから
Bulletin2009年11月号
京都文化博物館「アイヌの美」展覧会のご案内
★東京支部・9月定例研究会
流通・小売業の現状・課題
★ 大阪支部・8月定例研究会
「くいだおれ太郎」ヒストリーとこれからの「くいだおれ太郎プロジェクト」
PDFはこちらから
Bulletin2009年10月号
古典の日記念「いけばな」展と「日本画」展のご案内 −京都文化博物館−
★東京支部・8月定例研究会
ブリヂストンの小売事業戦略
★ 大阪支部・8月定例研究会
西日本最大のショッピングセンター『阪急西宮ガーデンズ』を体験
PDFはこちらから
Bulletin 2009年9月号
『メーカーの本質・価値想像の実践』
守道 信昭氏(東芝ホームアプライアンス梶j
★大阪支部・7月定例報告
『大阪から世界へ。
若手クリエイターを発掘・育成するFM802のアートプロジェクトdigmeoutの秘密』
谷口 純弘氏(鰍eM802)
★つれづれなるままに
『アラ還のど真ん中にいます。つれづれなるままに筆を執りました。』
石岡 邦雄氏(日本山村硝子梶j
★現場からの発言
『食育業のすすめ』
不破三枝子氏(大阪スローフード協会)
PDFはこちらから
Bulletin 2009年8月号
★お知らせ
「MCEI 東京支部特別セミナーのお知らせ」
★東京支部・6月定例報告
MCEI 東京支部設立40周年記念 特別エグゼクティブスピーチ
『私の経営観と人材育成』 長沼 孝義氏(カルビー)
『お客様起点のマーケティング』広浦 康勝(ハウス食品)
『資生堂の経営改革』 末川 久幸氏(資生堂)
★大阪支部・6月定例報告
『いま,松下幸之助なら』 川上 恒雄氏(PHP 総合研究所)
Bulletin 2009年7月号
★東京支部・5月定例報告
「味の素冷凍食品 関東工場 見学会」
「見学会レポート」
★大阪支部・5月定例報告
『2足歩行ロボット「i- SOBOT」と玩具のマーケティング』 渡辺 公貴氏(タカラトミー)
★つれづれなるままに
「末永くお客さまに支持されるために」
前田 章一氏(ニッセン)
Bulletin2009年6月号
★東京支部・4月定例報告
「ハーレーダビッドソンジャパンのマーケティング戦略と信念」
奥井 俊史氏(ハーレーダビッドソンジャパン)
★大阪支部・4月定例報告
「関西元気印!粉もん人気の背景と展開について」
熊谷 真菜氏(日本コナモン協会)
★つれづれなるままに
「私たちは、グローバルで考え、世界の各地域で活動しています。」
佐藤 俊範氏(CCLジャパン)
★現場からの発言
「ホームページ制作を取り巻く環境について」
東 大樹氏(サーフボード)
Bulletin2009年5月号
★東京支部・3月定例研究会報告
顧客視点でのMDを考える
渡邉 克芳氏(ライオン梶@流通政策部主任部員)
★大阪支部・3月定例研究会報告
コープさっぽろ経営改革とIT活用
大見 英明氏(生活協同組合コープさっぽろ 理事長)
★つれづれなるままに
営業理解の難しさ
西村 知樹氏(合同インキ株式会社 貿易部貿易課)
★現場からの発言
世界に通用するマーケティング力に優れたソックスメーカーとなることとは
辻野 耕一郎氏(岡本梶@経営企画室・ブロンドール担当執行役員)
Bulletin 2009年4月号
★東京支部・2月定例報告
「Yakult Beautiens湘南化粧品工場 見学会」
坂入 省平氏(ヤクルト本社 湘南化粧品工場工場長)
★大阪支部・2月定例報告
「消費潮流2009〜攻守切替消費」 野村 尚矢氏(電通)
★つれづれなるままに
「2つの効果が1つになったシンプルスキンケア“ピュア ナチュラル”」
坪井 正成氏(pdc)
★現場からの発言
「MCEI 運営スタッフの紹介−第3回・MCEI東京支部コミュニケーション委員会」
Bulletin 2009年3月号
「09 年業界展望とキリンのビール事業」 三宅 占二氏(キリンビール)
★大阪支部・1月定例報告
「2009 水口創設理事長からの未来への伝言」 澤田 好宏氏(MCEI 大阪支部 理事長)
★つれづれなるままに
「マーケット?バザール?」 泉 貴嗣氏(日本環境保全研究所)
PDFはこちらから