【 2025年11月度定例会
  「不安と不透明な時代に求められるものとは何か。〜2025年のヒット商品から見えるもの」
  日経BP 総合研究所 客員研究員 品田 英雄 氏】
 
 今年の11月も日経BPの品田 英雄さんが大阪にいらしてくださいます。
 
 この文章を書いているのは10月7日。関西・大阪万博2025もおそらく盛況に終わっていて、政治・経済・社会、そして国際情勢などなど、いずれもこの1ヶ月だけでもいろいろな動きがあると思います。
 
 特に今、この社会情勢を指して言われる言葉が「分断の時代」。品田さんは社会も個人も、より一層「分断」が進む傾向にあるとおっしゃいます。その潮流の中で、ヒット商品・消費動向はどう変化していくのでしょうか。
 
 そして、ヒット商品を追うことは、単に「流行り廃り」を分析することではなく、そこから導き出せる社会の動きと、将来の展望を導きだすこと。
 ぜひ、11月は品田さんと一緒に、時代を読み解いてみましょう。【会場/オンライン併催】
|   日 時  |  2025年11月13日(木)18:30〜20:40 ※20:00〜20:40 講師を囲んだワンコイン懇親会  |  
|---|---|
| タイトル | 「不安と不透明な時代に求められるものとは何か。 〜2025年のヒット商品から見えるもの」  |  
| 講 師 | 日経BP 総合研究所 客員研究員 品田 英雄 氏 | 
| 会 場 | 情報工房株式会社 7階会議室 〒532-0011 大阪市淀川区西中島 7-4-1 新大阪上野東洋ビル7F ・大阪メトロ御堂筋線『新大阪駅』7番出入口から徒歩2分 ・JR『新大阪駅』正面口を右手に進み徒歩6分 地図はこちら  |  
| 定 員 |   会場:約25名(先着順) オンライン:約30名  |  
| 参加費 |   会員無料(人数制限あり 以下★参照)  |  
品田 英雄(シナダヒデオ) 氏
 
 1957年 東京都出身(山形県酒田市生まれ)
 1980年 学習院大学法学部卒業
 雑誌「ポパイ」に憧れ音楽を愛する、のほほんとした大学生活を送る。社会学ゼミ(加藤秀俊教授)のフィールドワークは熱心にやった(ハワイ・ラナイ島等)。
 ラジオ関東(現ラジオ日本)入社。
 制作部にて『アメリカントップ40』など音楽番組担当する。途中、自衛隊から座禅、イスラエル・キブツでの農作業まで多数の研修を経験するも、適性を考え転職する。
 1987年 日経マグロウヒル(現 日経BP)に入社
 週刊誌記者(エンタテインメント産業担当)、開発部等に従事
 1997年 月刊誌『日経エンタテインメント!』を創刊
 もっとも日経らしくない雑誌の編集長に就任。デジタル時代に成功した数少ない雑誌と評価される。
 2003年 同誌発行人に就任。
 2007年 10周年を機に編集委員に就任。
 新聞、ネット、ラジオ、テレビ等に活動の場を広げる。現在は日経BP 総合研究所 上席研究員を務める。
 
 著書
 『ヒットを読む』(日本経済新聞社)『日本ゲーム産業史』(日経BP)ほか
専門分野
 コンテンツ・ビジネス/流行・消費動向/ヒット作り
現在の主な連載・出演
 日経MJ(流通新聞)「品田英雄のヒットの現象学」(21年目の日経MJ最長連載)など
出演実績
 NHK「クローズアップ現代+」「新春テレビ放談」日本テレビ「情報ツウ」「PON!」TBS「金スマ」フジテレビ「めざましテレビ」「Mr.サンデー」ほか
審査員等
 ATPテレビグランプリ総務大臣賞、AMDアワード総務大臣賞。日刊スポーツ映画大賞、日本キャラクター大賞、など多数。
趣味:サルサ(世界のラテンバーで踊ること)
■申し込みは以下の各フォームからお願いいたします。
 
 ・法人会員申し込みフォーム
・ゲスト参加者申し込みフォーム  
 
 お申込み締め切り:2025年11月11日(火)12:00まで【厳守】
★法人会員6名以上の参加は追加参加費用として、会場お一人3,300円、
  オンラインお一人2,200円承ります。<ともに消費税込み>
 ★個人会員2名以上はゲスト参加と同じになります。
 ★学生割引料金対象者は満25歳以下までに限ります。
…………………………………………………………………………………………
【2025年度後期からの新規会員募集中!】
 法人会員、個人会員、シニア会員、学生会員を募集しています。
 詳しくは事務局までお問い合せください。
 詳細の資料などお送りいたします。
 
 NPO法人 MCEI大阪支部事務局
 〒600-8108 京都市下京区五条通新町西入西錺屋町25番地 つくるビル402(株式会社ISSO内)
  連絡先:(ISSO:齋藤)TEL:075-352-1661 E-mail  mceiosaka(A)isso-kyoto.jp
 メールでのお問い合わせの場合は(A)を@に変更してお送りください。