私ども、MCEI大阪支部は2023年に創立50周年を迎えました。
今回は50周年記念講演会として、現東京支部理事長であり、カゴメ株式会社でMCEIの創設理事長である水口健次氏に直接指導を受けていた宮地 雅典さんをお迎えし、私どもが水口氏から何を学び、未来に何を繋いで行くかを議論いたしました。

前半は宮地さんのお話を伺い、後半は大阪支部メンバーとのパネルディスカッション形式で議論する、2部構成といたしました。

◆日 時:2023年12月14日(木)18:30〜20:00
◆第1部講演テーマ:『我々は水口先生から何を学び、何を未来へ繋ぐのか』
◆講 師:MCEI東京支部 理事長 宮地 雅典氏(カゴメ株式会社)
◆第2部:パネルディスカッション
    <参加メンバー>
    宮地 雅典氏(MCEI東京支部理事長)
    藤村 滋弘氏(MCEI大阪支部理事長)
    橋詰 仁氏(MCEI大阪支部顧問)
    舘岡 成之氏((株)K-Wod/元日本マーケティング研究所)

PDFはこちらから

 

2018年12月以前の講演録は現在、サーバの関係でリンクを外しております。
閲覧をご希望の会員の方は事務局までメールでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

6月は、昨年「まなざしの革命」を刊行されたばかりで、5年ぶりのご登壇となるハナムラチカヒロさんでした
私たちの「モノの見方」に変化を与えてくれた「まなざしのデザイン」のお話は、鮮烈な記憶として残っている方も多いかと思います。
今回は、さらに「コロナ禍」というパンデミックを経て、混沌とし情報に溢れかえった世界は一体どういったもので、そこで私たちが自身の「盲点」に気づき、選択をより良いものにするにはどうしたら良いのか。ハナムラさんが問いかけ続けてくれている「まなざしの革命」についてお話をお伺いしました。

◆日 時:2023年6月8日(木) 18:35〜20:00 6月度定例会
◆テーマ:『この時代に<溺れない>ための選択と思考法―まなざしの革命』
◆講 師:大阪公立大学現代システム科学研究科 准教授
               一般社団法人ブリコラージュファウンデーションCEO
               ハナムラチカヒロ 氏

PDFはこちらから
 

5月は久しぶりに外食産業のお話。
「食から始まる地方創再生」、外食産業としてはとても珍しいVISIONを掲げるのが、レストランやカフェ、ホテル、スイーツショップなど、外食業を中心に全国91店舗(2023年3月末時点)を展開する株式会社バルニバービ。
佐藤会長のブランディングは「人の流れが悪い場所」での事業展開。
外食産業では避けるのが常道であるバッドロケーションをあえて狙っています。
また、淡路島や出雲で、カフェレストラン、宿泊施設やグランピング施設と融合した「食べる」をテーマにしたプロジェクトを展開。地方創再生にも取り組んでいます。
それはどういう活動でさらにどこを目指しているのか、お話をお伺いしました。

◆日 時:2023年5月11日(木)18:30〜20:00
◆テーマ:『食から始まる地方創再生の道』
◆講 師:株式会社バルニバービ 代表取締役会長CEO 兼CCO 佐藤 裕久 氏

PDFはこちらから
 

多くのメーカーやサービス業などが設けているコンタクトセンター。

当たり前ですが、お客様と接する最前線にいます。だから、最もお客様を知っているのはコンタクトセンターのはず。

コロナ禍で生活者の価値観が大きく変わってきました。

従来の「損得」ではなく「どれくらい役に立つのか」「社会や人間の幸福に寄与するのか」という軸で商品やサービスを選ぶように変化してきています。

今回、80年代からコンタクトセンターに関わり、特に国内におけるCRM(Customer Relationship Management)の第一人者である情報工房株式会社の宮脇氏にご登壇いただき、いくつかのケーススタディを踏まえてお話いただきました。

日 時
2023413日(木)18:3020:00

◆テーマ:『損得軸より、役立ち軸 ーコンタクトセンターの模索ー』

◆講 師:情報工房株式会社 代表取締役 宮脇 一 氏

PDFはこちらから

 

3月のテーマは「DX」。

しかも、北部九州と山口県にホームセンター64店舗を展開する「グッデイ」のお話。

グッデイは2016年からの5年間で売上26%アップを、DX化で実現するという飛躍的な成果をあげています。

ただ、その道のりは簡単なものではなく、柳瀬社長が2008年に入社した際、自社ドメインを取得するところからはじめたとのこと。

また、DXというと膨大な費用をかけたシステムを構築し、ひたすら業務効率化を行うイメージがありますが、グッデイは『DXによって「人」のマインドを変化させる』ことを重視したところに、大きな成功の要因がありました。
3月はその柳瀬社長を大阪にお迎えし、2022年日本DX大賞で大規模法人部門の大賞も受賞している「人のDX」のお話をお伺いしました。

◆日 時:2023年3月9日(木)18:30〜20:00

◆テーマ:『GooDay X(グッデイエックス)地方企業が挑んだ「人」のDX』

◆講 師:嘉穂無線ホールディングス株式会社代表取締役社長

        株式会社グッデイ代表取締役社長

        株式会社カホエンタープライズ代表取締役社長

        柳瀬 隆志 氏

 

PDFはこちらから
 

今回、8年ぶりにご登壇いただいた粟津さんは2008年、象印マホービン株式会社が開設した「まほうびん記念館」の初代館長を5年間務め、その後、企業博物館の研究者として活動されています。 

80年代から増加してきた企業博物館は、現在では所属企業の社員・グループ社員に対する企業アイデンティティ浸透のための『オウンドメディア』としての役割が重要視されています。 

粟津さんは全国の企業博物館約170か所を訪問し、観察、取材を重ねられています。今回はその貴重な資料と共に、そこから見えてくる、各企業が直面している企業博物館とインターナルコミュニケーションの動向についてお話をお伺いしました。


◆日 時:2023年2月9日(木)18:30〜20:00
◆テーマ:『企業博物館と企業のインターナルコミュニケーション』
◆講 師:一般社団法人 国際CCO交流研究所 理事・主任研究員
       日本広報学会 理事  粟津 重光 氏

PDFはこちらから

6000 人を超える教員の知見を活用すべく、2022 年に国立大学である大阪大学100%出資の「子会社」として設立された「大阪大学フォーサイト株式会社」は、実践的かつ学術的な立場から、新価値創造について解決しようとしています。
1月度定例会では、
1)新しい価値をどう発想すればいいのか、そしてその人材育成はどうすればいいのか
2)新価値創造に取り組むために組織はどうあればいいのか
の2点について、同社代表取締役社長である松波晴人さんにお話していただきました。
各社で新価値創造で悩まれている皆様の一助になるかもしません。

◆日 時:2023年1月12日(木)18:30〜20:00
◆テーマ:『新しい価値を生む方法論「Foresight Creation」の組織における実践』
◆講 師:大阪大学フォーサイト株式会社 代表取締役社長 松波 晴人氏
               (大阪大学 共創機構 招へい教授)

PDFはこちらから

 

20215月、南船場に「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」の実店舗がオープン。

OEMを中心にしていた奈良の小さな靴下メーカーが、ファクトリーブランドを立ち上げ、5年目で実店舗を展開したことで話題になりました。
NISHIGUCHI KUTSUSHITA」は小さいながらも、とてもしっかりとしたパーパスを作り出し、それをしっかりと社員に浸透させることで、売上目標を持たずとも実績を残せる企業となっています。

12月は「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」こと株式会社ニット・ウィンの西口功人氏をお迎えして、小さな企業が取り組む新しい時代の『しごと』のお話を、前半は講演形式、後半はパネルディスカッション形式で進行しました。
 

◆日 時2022128日(木)18:3020:00

◆テーマ:『NISHIGUCHI KUTSUSHITAしごとの話。』

◆講 師:株式会社ニット・ウィン 専務取締役 西口 功人 氏


PDFはこちらから

 

11月は今年も品田英雄さんにいらしていただきました。
しかし、この一年の情勢の変化は今まで以上に大きなものでした。
それでも、品田さんが昨年おっしゃっていた3つキーワード、「人新世(ひとしんせい・じんしんせい)」、「リーダーシップ」、「帰属意識の希薄」は、少なからずこの1年間の、何らかの出来事や流行の背景になっていることは間違いないと思います。
ヒット商品はどのように変化してゆくのでしょうか。そして、来年はどうなるのでしょうか?
「品田さん!ホントのところ、どうなると思ってますか??」
という私たちの熱い想いに応え、今年も大阪でたくさんディスカッションいたしました。

◆日 時:2022年11月10日(木)18:30〜20:10
◆テーマ:『2022年のヒット商品を振り返り、23年を予測する』
      ―ひとつ先を読んで仕事を面白く!―
◆講 師:日経BP 総合研究所 客員研究員 品田 英雄 氏

PDFはこちらから
 

パソコン|モバイル
ページトップに戻る