澤田です。
いやあぁっ!おしゃれな街に行くと
おしゃれなものが欲しくなります。
昨日も日差しが痛いくらいのいいお天気でした。
帽子大好きのぼくとしてはスリーシーズンの
ベレー帽を被って出かけました。
でかけたところは大阪梅田グランフロント大阪。
ところが黒のベレー帽がちょっと暑つかったので
パナマ帽を思ったより高かったのですが買ってしまいました。
昨日はMCEI大阪支部 2014年 5月度 定例会でした。
昨年2013年4月26日にオープンし、まちびらきが行われ
ちょうど開業1周年を迎えたグランフロント大阪。
そのグランフロント大阪の開発から
オープン後の企画運営管理までを行っている
一般社団法人グランフロント大阪TMO事務局長で
三菱地所株式会社 大阪支店 副支店長 廣野研一さんを
お招きしてお話しいただきました。

廣野さんは東京三菱地所で丸の内再開発に長く関わってこられ、
NYやロンドンなどの再開発にも視察され造詣が深いです。
そして20011年4月1日グランフロント大阪担当として大阪赴任。
あの震災の中、計画停電や節電が行われていた
暗い東京からの赴任はなんと大阪は光り輝いていて
元気なんだろうと思ったと仰っていました。
グランフロント大阪は以前は北ヤードと呼ばれた
JR大阪駅貨物ターミナル跡地でうめきた全24ha
そのうち先行開発拠点7haを一期工事として進められます。
南館(オフィス、商業施設)
北館(ナレンジキャピタル、オフィス、商業施設、
ホテル・サーヒスレジデンス、コンベンションセンター)
うめきた広場(商業施設)
クランフロント大阪オーナーズタワー(分譲住宅)の
4つのエリアで構成されています。
ナレッジキャピタル
産官学の研究施設が入ることで
容積率が約2倍に緩和され土地利用の効率化が図られました。
分譲住宅は昨年4月のオープン前に上層階から売り出され
億ションで誰が買うのかと言われたらしいですが
2ヶ月前に完売、購入者はほとんどが大阪在住だったとか。
そして先月オープン一周年を迎えます。
1年目の来館入場者数の目標が3650万人だったのが
なんと5300万人で商業施設の売上も400億円が436億円でした。
いろんな仕掛けが考えられています。
統一感のあるデザインが生み出す「風格」ある街並み、
多様なアクティビティがにじみだす「界隈性」の高いストリート、

そしてそれらを包み込む「水と緑」のネットワークを。
とHPに書かれています。
http://www.grandfront-osaka.jp/concept
「いちょう並木」「せせらぎのみち」「けやき並木」など
「水と緑」のネットワークを意識する街づくりがされ
UMEGLE-BUS、UMEGLE-CHARI、UMEGLE-PARK
INGも面白い試みです。
そしてお祭りです。
梅田ゆかた祭り 盆祭りが開催されました。
北梅田界隈の婦人会にお願いして
若い女性たちと一緒に踊ってもらったらしいです。
クリスマスも、年末もカウントダウンなども開催されました。
これは北梅田だけでなく大梅田エリアとして
JR西日本 阪急 阪神 にグランフロント梅田TMOの
初めてコラボレーションでした。
最後のお話はこれから始まるうめきた二期工事です。
17haの広大な敷地面積です。
すでに第一回のプレゼンテーションは終わっているようです。
うめだが変わります。
未来が生まれ、大阪が変わり、時代が動き出す。
まさに『グランフロント大阪、先進的なまちづくりへの挑戦』です。
この挑戦はまだまだ続きます。
でも変わらないものもあります。
人とひととのふれあいです。
ゆかた祭りがあり、盆踊りがありました。
ハコモノの中での地域密着の夢です。
それが、この“まち”の夢。
その夢を多くの人たちと共有したい。
こんな熱き思いを聞かせていただきました。
いやあっ!ええ話しでした。

MCEI大阪支部41年目の2014年度の年間テーマは
「生活者とともに進む-マーケティングの可能性-」です。
まさに生活者とともにを再認識した昨日の定例会でした。
MCEIは多様なマーケティングの現場で
困難な課題に挑戦し続けている
実務家の組織です。
希望はここから、
勝負はこれから。
これから面白くなる
今日、ここからまた新しい出発
元気出していこう。
(水口語録より)